OPENBASE 4月より体制変更のお知らせ
3年ほど突っ走ってまいりましたが、社会も少しずつ変わりつつあるということで、 4月から体制を変えていこうと思います。 こどもたちの集まれる場所について ① 不定期@すぎのこ保育園 冬のあいだは寒いのと交通事情のためはっちにて行っていた、親の相談会とこどもが参加 できるスペースを不定期で行います。 日程はちらしや、新規に...
3年ほど突っ走ってまいりましたが、社会も少しずつ変わりつつあるということで、 4月から体制を変えていこうと思います。 こどもたちの集まれる場所について ① 不定期@すぎのこ保育園 冬のあいだは寒いのと交通事情のためはっちにて行っていた、親の相談会とこどもが参加 できるスペースを不定期で行います。 日程はちらしや、新規に...
不登校に対する社会の動き [blogcard url=”https://www.asahi.com/articles/ASMBT2RNQMBTUTIL004.html?fbclid=IwAR2sz1tv09Lud1mqhjj_nazEdjPcz-RJvdCexp3nc3H7V89wQwnV8ecNPv4...
不登校って何ですか? 当事者経験があったり、保護者としていろんな学校とのやりとりなどをしていると感覚的にはわかってきます。しかし、周りに共通の環境の人がなかなかいないことで、「自分のところがおかしいだけ?」と感覚的なものだけに自信がなくなってきます。 ある程度、こどもにとってこれが良いこと、これは苦しいだろうこと、マイ...
クリスマスで賑わうはっちで、シュールに開催されます PTM… P(ペアレンツ/ほごしゃ)とT(ティチャー/せんせい)、のM(学びあい)の会です。 先生がたが「学びあい」の会をよくされているのはきいていました。 そして、前回ブログでご紹介しましたイクミナルでもやってますが、当事者も勉強会や交流の会は存在してい...
今日の朝日新聞で、私も参加しています全国コミュニティ「イクミナル」について記事で取り上げられました。 OPENBASEでは、スタッフみんなでイクミナルが星槎大学院と共催の「不登校理解セミナー」を受講し、不登校にもタイプがあるということや、学校を選ばない子の進路などについての情報も随時勉強しています。 2月1日のOPEN...
ホームページ再構築中のため、うまく見れないところも多いかと思いますがご了承ください。 9月中には、完成の予定です。