閉じるか体制の変更を検討中、の年末です。
ここ1年は、秋などは県内の施設などが閉鎖されたりして、思うように日程も組めないところもあったため、オンラインでのちょっとした相談や数回の開催のみになっております。 という状況と同時に、不登校の団体、って「価値がなくなる」のが一番いいと思っているので、 だんだん学びの選択肢、というものがひろがってきている社会になっている...
ここ1年は、秋などは県内の施設などが閉鎖されたりして、思うように日程も組めないところもあったため、オンラインでのちょっとした相談や数回の開催のみになっております。 という状況と同時に、不登校の団体、って「価値がなくなる」のが一番いいと思っているので、 だんだん学びの選択肢、というものがひろがってきている社会になっている...
っとずっとこの活動は、定年後のボランティアでもなく、生活と並行してやっていくには相当難しく、小さく小さくやりたいと思っていました。広げたい、もっとサポートしたいと想いはあっても当事者として動くにはエネルギー・リソースが足りなさすぎるのです。けれども、学校の優位性を示すためにあえてマウンティングの言葉を投げかけるような人...
OPENBASEを細々やりつつ、イクミナルという団体にも属しています。 (オンラインでの全国交流会や不登校理解セミナーなどを行っています。) オンラインということもあり、ミーティングも場所と時間を選ばないせいか、夜な夜なやっていたりします。 そのなかで今日は「当事者研究」というものを体験してみました。 当事者研究とは ...
先週会議に参加しました。 不登校や引きこもりに関する繋がりをつくる会議。 詳細ではなくそこで感じた雑感を忘れないうちに記事にしておこうと思いまとめています。まとめるなかで感じたことが言語化されてクリアになっていき、より自分のなかが整理できるという感覚もあります。 問題のきり分けができる人材の欠如 不登校は引きこもりにつ...
【注意】 シェア以外のデータの利用をお考えのかたは、データを正しく活用していただきたいためikuminal.info@gmail.comまでまずはお問い合わせください。 BBCで不登校が取り上げられました。「FUTOKO」としてひとつの英語の語彙になりました。 https://www.bbc.com/news/worl...
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...
不登校解決! 学校復帰率○○%! なんて掲げて、ウン十万取っている方々には申訳ないですが、不登校が解決(=学校へ行くことではなく、問題ではなくなる)はそれほど費用は掛からないと思っています。 居場所活動は整理のお手伝い 不登校って周りの学校へ行っているマジョリティの数が多すぎて、 まわりに同じ環境の人ってなかなか見つか...
#8月31日の夜に とかいろいろなキャンペーンが行われていますが、冷静にものごとを判断できる保護者も増えてきています。ひと昔前の情報がリアルな場でしか手に入らなかった時代と違い、ひとりひとりインターネットに繋がる端末を持っていたら、情報収集スキルに違いはあるにしろ、ある程度の情報にはリーチできます。 OPENBASEも...
来年度、民間の調査機関を介して、聞き取り調査が行われるらしい。 [blogcard url=”https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/feature/20190820-OYT1T50078/amp/?fbclid=IwAR21GcdSdBIgnvJcjV...