わかものたちは「本質」を知っている。大人たちは成長しなくていいの?
こどもたち、っていうとteenには合わない気がするし、学生と書くと自宅学習や働いている場合はどうなんだ、と思って、ちょっと古くさい表現ですが「わかもの」と表記しました。 次世代、とかもなんか違う気がしたので。 中学生主導のトークイベント 来週、はっちで開催されるらしいイベント。 「中学生の中学生による学生のための」令和...
こどもたち、っていうとteenには合わない気がするし、学生と書くと自宅学習や働いている場合はどうなんだ、と思って、ちょっと古くさい表現ですが「わかもの」と表記しました。 次世代、とかもなんか違う気がしたので。 中学生主導のトークイベント 来週、はっちで開催されるらしいイベント。 「中学生の中学生による学生のための」令和...
OPENBASEを細々やりつつ、イクミナルという団体にも属しています。 (オンラインでの全国交流会や不登校理解セミナーなどを行っています。) オンラインということもあり、ミーティングも場所と時間を選ばないせいか、夜な夜なやっていたりします。 そのなかで今日は「当事者研究」というものを体験してみました。 当事者研究とは ...
提言、などと大きなことを書いてしまいましたが、それほどの内容ではありません。(笑) FBは数年前の今日、みたいなお知らせが来るのですが、ふと今日あがってきたものを見たときに 久しぶりにほんとの笑顔で友達と遊んでいてよかった みたいなこと書いていたようなのです。 それは行かなくなり始めの年の投稿でした。 不登校の親御さん...
FBのほうでは今後の多様な学びに繋がることや、不登校情報、学校内の変化などの記事をシェアしたりしていますが、ここ1年でだいぶ学びの環境は変わってきたのではないでしょうか。 学校外は結局まだまだ少数派ですが、情報を知ることさえできれば、だんだんと選択肢自体は増えてきたなと感じています。 フリースクールに関するニュース フ...
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...
よっぴー&まりんさんの講演会から始まり、中東体験イベント、中高生と大人の会、ダイバーシティイベント、PTM、短期間にいろいろと開催してきたわけですが、それぞれに目的があったのですよ。 ただ悩みのタイミングによっては響かないこともあるし、あとから言葉が聞いてくることもある。それは人それぞれなので誰にどう影響があったかは誰...
不登校になると今まで社会に出たとき困るよ、とよく言われてきました。 確かに「先生になる」とか「一般企業に就職する」がイコール社会であるなら不登校は マイナスかもしれません。 しかし、将来の形が一定でない現代、不登校という経験は逆に財産になるのではないかと考えています。 ものの見方も多角的になります。ドロップアウトしたよ...
こちらのイベント無事終了しました。 振り返りに少し時間がかかり、文章にするまで間があきました。 よっぴー&まりんさんの講演会や、異文化理解のイベント、中高生と大人の会、そして今回の会、先生との学びあいの会PTMなど、振り返ってみると、どうやら意外に短い間に結構なイベントや会をやってきたようです。 とはいっても、私自身主...
#8月31日の夜に とかいろいろなキャンペーンが行われていますが、冷静にものごとを判断できる保護者も増えてきています。ひと昔前の情報がリアルな場でしか手に入らなかった時代と違い、ひとりひとりインターネットに繋がる端末を持っていたら、情報収集スキルに違いはあるにしろ、ある程度の情報にはリーチできます。 OPENBASEも...
◆全国オンラインコミュニティの交流会 祝日前の22日、私も参加しております全国オンラインコミュニティ「イクミナル」の交流会を開催しました。 地方にいくにしたがって、オンライン苦手・IT嫌いが増えてくると思うのですが、周りに同じ環境の人がいなければ、情報がどこからも提供されなければ、「インターネット」というものが助けてく...