閉じるか体制の変更を検討中、の年末です。
ここ1年は、秋などは県内の施設などが閉鎖されたりして、思うように日程も組めないところもあったため、オンラインでのちょっとした相談や数回の開催のみになっております。 という状況と同時に、不登校の団体、って「価値がなくなる」のが一番いいと思っているので、 だんだん学びの選択肢、というものがひろがってきている社会になっている...
ここ1年は、秋などは県内の施設などが閉鎖されたりして、思うように日程も組めないところもあったため、オンラインでのちょっとした相談や数回の開催のみになっております。 という状況と同時に、不登校の団体、って「価値がなくなる」のが一番いいと思っているので、 だんだん学びの選択肢、というものがひろがってきている社会になっている...
どこもかしこもオンラインでいろいろなものが提供されると、いいものも埋もれます。 そして、まなびってコンテンツだけのことなのかな、という疑問も持ちます。 不登校、って終わりがはっきりしないし、そもそも終わるとか終わらないとかあるのか、って気がします。 前提として、フリースクールにする?ホームスクールにする?学校にする?っ...
こどもたち、っていうとteenには合わない気がするし、学生と書くと自宅学習や働いている場合はどうなんだ、と思って、ちょっと古くさい表現ですが「わかもの」と表記しました。 次世代、とかもなんか違う気がしたので。 中学生主導のトークイベント 来週、はっちで開催されるらしいイベント。 「中学生の中学生による学生のための」令和...
先週会議に参加しました。 不登校や引きこもりに関する繋がりをつくる会議。 詳細ではなくそこで感じた雑感を忘れないうちに記事にしておこうと思いまとめています。まとめるなかで感じたことが言語化されてクリアになっていき、より自分のなかが整理できるという感覚もあります。 問題のきり分けができる人材の欠如 不登校は引きこもりにつ...
【注意】 シェア以外のデータの利用をお考えのかたは、データを正しく活用していただきたいためikuminal.info@gmail.comまでまずはお問い合わせください。 BBCで不登校が取り上げられました。「FUTOKO」としてひとつの英語の語彙になりました。 https://www.bbc.com/news/worl...
提言、などと大きなことを書いてしまいましたが、それほどの内容ではありません。(笑) FBは数年前の今日、みたいなお知らせが来るのですが、ふと今日あがってきたものを見たときに 久しぶりにほんとの笑顔で友達と遊んでいてよかった みたいなこと書いていたようなのです。 それは行かなくなり始めの年の投稿でした。 不登校の親御さん...
FBのほうでは今後の多様な学びに繋がることや、不登校情報、学校内の変化などの記事をシェアしたりしていますが、ここ1年でだいぶ学びの環境は変わってきたのではないでしょうか。 学校外は結局まだまだ少数派ですが、情報を知ることさえできれば、だんだんと選択肢自体は増えてきたなと感じています。 フリースクールに関するニュース フ...
こどもたちが参加できる居場所 17日 はっち3F OPENBASE 10時―12時 講座(知識メイン)おとな向け 17日 はっち3F OPENBASE 10-12時 相談会・お話し会 9日 長者・店舗 かっちゃん便利屋さん https://ameblo.jp/katsura-color/ 17日 はっち3...
数年前、よっぴ―&まりんさんの講演会でFB上でつながりのあった仙台の方たちが運営している会にZOOM参加をしました。 普段あまり地域にこだわっているタイプではないのですが、なんとなく同じ「東北」という安心感はあります。 仙台には小学生のときの部活や、大学受験などで行ったりすることもあったので親近感があるのかもしれません...
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...