最近の教育関係・不登校関係のニュースまとめ 2019
FBのほうでは今後の多様な学びに繋がることや、不登校情報、学校内の変化などの記事をシェアしたりしていますが、ここ1年でだいぶ学びの環境は変わってきたのではないでしょうか。 学校外は結局まだまだ少数派ですが、情報を知ることさえできれば、だんだんと選択肢自体は増えてきたなと感じています。 フリースクールに関するニュース フ...
FBのほうでは今後の多様な学びに繋がることや、不登校情報、学校内の変化などの記事をシェアしたりしていますが、ここ1年でだいぶ学びの環境は変わってきたのではないでしょうか。 学校外は結局まだまだ少数派ですが、情報を知ることさえできれば、だんだんと選択肢自体は増えてきたなと感じています。 フリースクールに関するニュース フ...
数年前、よっぴ―&まりんさんの講演会でFB上でつながりのあった仙台の方たちが運営している会にZOOM参加をしました。 普段あまり地域にこだわっているタイプではないのですが、なんとなく同じ「東北」という安心感はあります。 仙台には小学生のときの部活や、大学受験などで行ったりすることもあったので親近感があるのかもしれません...
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...
よっぴー&まりんさんの講演会から始まり、中東体験イベント、中高生と大人の会、ダイバーシティイベント、PTM、短期間にいろいろと開催してきたわけですが、それぞれに目的があったのですよ。 ただ悩みのタイミングによっては響かないこともあるし、あとから言葉が聞いてくることもある。それは人それぞれなので誰にどう影響があったかは誰...
不登校になると今まで社会に出たとき困るよ、とよく言われてきました。 確かに「先生になる」とか「一般企業に就職する」がイコール社会であるなら不登校は マイナスかもしれません。 しかし、将来の形が一定でない現代、不登校という経験は逆に財産になるのではないかと考えています。 ものの見方も多角的になります。ドロップアウトしたよ...
不登校に対する社会の動き [blogcard url=”https://www.asahi.com/articles/ASMBT2RNQMBTUTIL004.html?fbclid=IwAR2sz1tv09Lud1mqhjj_nazEdjPcz-RJvdCexp3nc3H7V89wQwnV8ecNPv4...
#8月31日の夜に とかいろいろなキャンペーンが行われていますが、冷静にものごとを判断できる保護者も増えてきています。ひと昔前の情報がリアルな場でしか手に入らなかった時代と違い、ひとりひとりインターネットに繋がる端末を持っていたら、情報収集スキルに違いはあるにしろ、ある程度の情報にはリーチできます。 OPENBASEも...
社会の流れ的にはだいぶ、不登校というものの偏見は少なくなってきましたが、やはり「将来どうするの?」といった世間からの質問は多く、実際地方にいるうえでは選択肢がまだまだ少ないのが現実なので、現状何ができるのか整理してみました。 多くの場合、小・中は「The 不登校」一択? 明るく学校へいかないで勉強するホームスクーラーに...