フリースクールを選びたいのではない「学びの選択肢」とは。
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...
最近おかしなことになっているなと感じます。 フリースクールなどの補助など支援が行われ始め、学校外の学びが認められつつあります。 http://openbase8nohe.com/learninginsociety ただし、学校っぽい方法で。 そうすると建物が変わっただけで結局は「フリースクール不登校」が発生するだけなの...
よっぴー&まりんさんの講演会から始まり、中東体験イベント、中高生と大人の会、ダイバーシティイベント、PTM、短期間にいろいろと開催してきたわけですが、それぞれに目的があったのですよ。 ただ悩みのタイミングによっては響かないこともあるし、あとから言葉が聞いてくることもある。それは人それぞれなので誰にどう影響があったかは誰...
#8月31日の夜に とかいろいろなキャンペーンが行われていますが、冷静にものごとを判断できる保護者も増えてきています。ひと昔前の情報がリアルな場でしか手に入らなかった時代と違い、ひとりひとりインターネットに繋がる端末を持っていたら、情報収集スキルに違いはあるにしろ、ある程度の情報にはリーチできます。 OPENBASEも...
6月8日にはっちで行われた 未来と世界を繋ぐHachinoheダイバーシティ計画に参加してきました。 視線入力の関係から、島根大学伊藤先生、ユニコーン社中島さん、沖野さん。 分身ロボットOrihimeに関連して、オリィ研究所の常田さん。 ●視線入力って何? 参考↓ [blogcard url=”https:...
次回は、11月26日(月) 10時半くらい~です。 ☆おひるごはん、のみものは持参(ちかくに100均やスーパー、コンビニもあります) ☆初回はためしに参加で様子(合う?合わない?)を見にきてください。そのため、初回無料です。 (2回目以降、2018年度は1000円/回です。2019年度は変更予定です。追って更新します)...
前回のブログで、学校へ興味が全くないわけではないこどもたちも不登校にならざるを得なかった今までがあることについて書きましたが、勉強に関してもそうです。 勉強は意外と好きな子が多いです。が、塾などに通わない場合、とりあえず学校からもらったドリル等をやることが多いのではないでしょうか。ホームスクールなども認め...
[blogcard url=”https://ai-am.net/like”] もともと、「嫌い」「嫌」は消す必要のない感情だとは思っています。 学校に対して感じる不登校の子も、自分のこころとからだを守る防衛本能に長けているともいえると思います。、 好き・嫌い、快・不快を見極めることは、自分の価...
☆タイトルを日本語にてご紹介します☆ 後日、日本にも共通する内容のものは概訳もアップします! *STEMとは、science, technology, engineering, and mathematicsのことです。
☆タイトルを日本語にてご紹介します☆